2013年10月10日
タックルナンバー5
タックルナンバー5 (京都鴨川 ニゴイ釣り ナマズ釣り)
甘蛙 竹竿/シマノ カルカッタコンクエスト100

甘蛙作のシングルハンドのベイトの貴重な竹竿。
使用感はグラスロッドのレギュラーテーパーに近い感じですが、
投げた時の音、かけた時の感触はやはり竹独特のものがあります。
最初の頃は投げ方をつかんでなかったので、あまり飛ばない印象でしたが、
最近はやっと竹竿の投げ方のコツをつかみかなり飛びます。
まだバレた事はありませんので、喰いこみもいいのでしょう。
この竹竿に付けるリールは、見た目重視でそうしてるとも言えますが、
今のところ金色のコンク100に落ち着いています。
飛距離だけで言えば小型のベイトリールの方が飛びますが、
狙ってる魚(ニゴイ、ナマズ)が基本デカイので、ある程度パワーも必要ですし。

これまでニゴイ、バス、ナマズ、ケタバスを釣っていますが、
今は主に鴨川ニゴイ、ナマズ狙いで使っているので、ラインはナイロンの20ポンドを巻いてます。
「和のイメージの魚には和の竹で釣りたい」という感覚でしょうか。
電車釣行メインの私は、琵琶湖には長いワンピースロッドは持って行きませんので、
ブログにはあまり書いてませんが、これを手に取り裏の鴨川散策には結構行ってます。
しかし狙って釣れたニゴイは極わずかでして、
狙うと難しく、狙ってない時に釣れるのが私の中でのニゴイです。
実は謝らなければならない事があります。
以前私が、鴨川はいたるところにニゴイがいるなどと書きましたが、
よ~く見ると、いたる所にいるのは鯉でして、ニゴイはいたるところにはいませんでした。
ニゴイと鯉を一緒くたにするなんて話になりません。 すいませんでした。
ところでもう一本、これより長くて太い、ダブルハンドの甘蛙竹竿を所持してるんですが、
まだガイドを付けていません。
ガイドの付け方一つで竹竿の性質まで変わってしまうそうなんですが、
私にはそんな繊細な技術は無いので、竹竿ビルダーのフライ師匠にお願いしようと思ってます。

タックルナンバー1/Light Trip G52/スコーピオン1000&XT
タックルナンバー2/ACTIONROD XX 560/BC421SSS/ABU2500crocket
タックルナンバー3/インターボロンTRBX-C84/カルコン51
タックルナンバー4/パームス エゲリア73M/ダイワ ルビアス2506
甘蛙 竹竿/シマノ カルカッタコンクエスト100

甘蛙作のシングルハンドのベイトの貴重な竹竿。
使用感はグラスロッドのレギュラーテーパーに近い感じですが、
投げた時の音、かけた時の感触はやはり竹独特のものがあります。
最初の頃は投げ方をつかんでなかったので、あまり飛ばない印象でしたが、
最近はやっと竹竿の投げ方のコツをつかみかなり飛びます。
まだバレた事はありませんので、喰いこみもいいのでしょう。
この竹竿に付けるリールは、見た目重視でそうしてるとも言えますが、
今のところ金色のコンク100に落ち着いています。
飛距離だけで言えば小型のベイトリールの方が飛びますが、
狙ってる魚(ニゴイ、ナマズ)が基本デカイので、ある程度パワーも必要ですし。

これまでニゴイ、バス、ナマズ、ケタバスを釣っていますが、
今は主に鴨川ニゴイ、ナマズ狙いで使っているので、ラインはナイロンの20ポンドを巻いてます。
「和のイメージの魚には和の竹で釣りたい」という感覚でしょうか。
電車釣行メインの私は、琵琶湖には長いワンピースロッドは持って行きませんので、
ブログにはあまり書いてませんが、これを手に取り裏の鴨川散策には結構行ってます。
しかし狙って釣れたニゴイは極わずかでして、
狙うと難しく、狙ってない時に釣れるのが私の中でのニゴイです。
実は謝らなければならない事があります。
以前私が、鴨川はいたるところにニゴイがいるなどと書きましたが、
よ~く見ると、いたる所にいるのは鯉でして、ニゴイはいたるところにはいませんでした。
ニゴイと鯉を一緒くたにするなんて話になりません。 すいませんでした。
ところでもう一本、これより長くて太い、ダブルハンドの甘蛙竹竿を所持してるんですが、
まだガイドを付けていません。
ガイドの付け方一つで竹竿の性質まで変わってしまうそうなんですが、
私にはそんな繊細な技術は無いので、竹竿ビルダーのフライ師匠にお願いしようと思ってます。

タックルナンバー1/Light Trip G52/スコーピオン1000&XT
タックルナンバー2/ACTIONROD XX 560/BC421SSS/ABU2500crocket
タックルナンバー3/インターボロンTRBX-C84/カルコン51
タックルナンバー4/パームス エゲリア73M/ダイワ ルビアス2506
2013年09月25日
タックルナンバー4
タックルナンバー4 (琵琶湖 陸っぱり バス釣り)
パームス エゲリア73M/ダイワ ルビアス2506

ロッド エゲリア73M
一応適合ルアーは4-13g で ラインは 4-10lbとありますが、
私はルビアス2506にPE1号を巻き、リーダーはナイロン14~16lbを使用してます。
重さは109g とこれまでのno1からのマイタックルの中でもダントツに軽いです。
一応エゲリアのWEBサイトには、この73はミノーやスプーンを駆使して
大型のサクラマス、イワナ、ニジマスに最適な1本と記載されていますが
私は琵琶湖のオカッパリでのバス釣り用に使っています。
軽く小さいサムルアーをメインに使いたい時期や場所で、
ベイトタックルではあと5mほど届かないブレイクなどを狙いたい時などに使う、
私の所持する数少ないスピニングタックルのうちの一つ。
ちなみに下のランカーはそのわずか5mがなければ、おそらく釣れてないだろう魚。
琵琶湖はとんでもなく岸に近い場所が一級ポイントの場合もあれば
ある程度沖を狙わないと釣れない場合もあるわけで、ここら辺が難しく面白いところですよね。
軽いルビアス2506との組み合わせで、
軽く、ウェーディング中でのランカーバスもなんなく寄せてこれるパワーをも兼ね備えます。
また、かっこいいしなりに和的なデザインも気に入ってます。
最近、別に新たにシーバスロッドなど買わなくても、
このエゲリアでもいけるんじゃない?とも言われましたが、
確かにそうなんですが、そこはほれ
なんか縁の無かったシーバスコーナーとかで、ティップを天井にあてたりして
「ほほ~あまいな」とか、何がどうあまいのか知らんけど、
いちびって物色したくなる年頃じゃないですか。
結局店員さんが「あっそれ あて方が逆です」「あっどうも」みたいな事になるんですが。
ただ、竿はこれで行ったとしても、このルビアスを塩水で使うのは塩ガミして嫌なんで、
今度出た、マグシールドで大幅に防水性が向上したらしい
新しいルビアスをシーバス専用リールとして買おうと思ってます。

タックルナンバー1/Light Trip G52/スコーピオン1000&XT
タックルナンバー2/ACTIONROD XX 560/BC421SSS/ABU2500crocket
タックルナンバー3/インターボロンTRBX-C84/カルコン51
パームス エゲリア73M/ダイワ ルビアス2506

ロッド エゲリア73M
一応適合ルアーは4-13g で ラインは 4-10lbとありますが、
私はルビアス2506にPE1号を巻き、リーダーはナイロン14~16lbを使用してます。
重さは109g とこれまでのno1からのマイタックルの中でもダントツに軽いです。
一応エゲリアのWEBサイトには、この73はミノーやスプーンを駆使して
大型のサクラマス、イワナ、ニジマスに最適な1本と記載されていますが
私は琵琶湖のオカッパリでのバス釣り用に使っています。
軽く小さいサムルアーをメインに使いたい時期や場所で、
ベイトタックルではあと5mほど届かないブレイクなどを狙いたい時などに使う、
私の所持する数少ないスピニングタックルのうちの一つ。
ちなみに下のランカーはそのわずか5mがなければ、おそらく釣れてないだろう魚。
琵琶湖はとんでもなく岸に近い場所が一級ポイントの場合もあれば
ある程度沖を狙わないと釣れない場合もあるわけで、ここら辺が難しく面白いところですよね。
軽いルビアス2506との組み合わせで、
軽く、ウェーディング中でのランカーバスもなんなく寄せてこれるパワーをも兼ね備えます。
また、かっこいいしなりに和的なデザインも気に入ってます。
最近、別に新たにシーバスロッドなど買わなくても、
このエゲリアでもいけるんじゃない?とも言われましたが、
確かにそうなんですが、そこはほれ
なんか縁の無かったシーバスコーナーとかで、ティップを天井にあてたりして
「ほほ~あまいな」とか、何がどうあまいのか知らんけど、
いちびって物色したくなる年頃じゃないですか。
結局店員さんが「あっそれ あて方が逆です」「あっどうも」みたいな事になるんですが。
ただ、竿はこれで行ったとしても、このルビアスを塩水で使うのは塩ガミして嫌なんで、
今度出た、マグシールドで大幅に防水性が向上したらしい
新しいルビアスをシーバス専用リールとして買おうと思ってます。

タックルナンバー1/Light Trip G52/スコーピオン1000&XT
タックルナンバー2/ACTIONROD XX 560/BC421SSS/ABU2500crocket
タックルナンバー3/インターボロンTRBX-C84/カルコン51
2013年09月03日
タックルナンバー3
タックルナンバー3 (サクラマス )
スミス インターボロンTRBX-C84
シマノ カルカッタコンクエスト51

いずれ九頭竜川でのサクラマスに挑戦してみたいと買っておいた竿です。
長さは8.4ftと長いですが重さは140gと軽いです。
ブランクにはその名の通り、ボロン素材が含まれており、強い反発力で強靱らしいです。
チタンフレームSICガイド。
パワーはミディアムでルアーウエイト7g~25g位に対応と記載されています。
調子はモデレート?真ん中より少し上あたりから柔らかくしなります。
スローテーパーてところでしょうか?
しかしこの竿に合わせるリールには多少難航しました。
裏の鴨川でいろいろなリール付けては投げ、付けては投げし、
最終的にはこのコンク51に落ち着いたのです。
しかし見た目もアンバランスな感じもしますし、
機能面でも、強烈な引きだと聞くターゲットのサクラマスには
パワーやギア比等、少し頼りない気もしましたが、
対サクラマスでメインで使いたい7gのサミング70が一番しっくりきたのです。
おそらく今の私の椀力、投げ方のくせ等に合っているのでしょう。
このタックルを持って琵琶湖で試し投げもしましたが、
その時なんと偶然にも、かなり重たいランカーバスが釣れてくれました。
アワセはいつも使っている竿とは少し感じが違いましたし、
途中ドラグがカックンカックン滑り、なかなか寄せてくるのに苦労しました。
まあサクラマスの引きの強さやスピードはどんなものなのか知るわけないですが、
重さだけならなんとかなりそうです。
今年、友人のサムルアーズの社員Aに連れて行ってもらい指導してもらった九頭竜川。
私はこのタックルで挑みましたが、チャレンジ失敗。
私の性格上、釣れるまで通うのは見えていますが、
さすがに琵琶湖のように「ちょいとそこまで」てなわけにもいきませんので
何年かかるか解りませんね。


タックルナンバー1
タックルナンバー2
スミス インターボロンTRBX-C84
シマノ カルカッタコンクエスト51

いずれ九頭竜川でのサクラマスに挑戦してみたいと買っておいた竿です。
長さは8.4ftと長いですが重さは140gと軽いです。
ブランクにはその名の通り、ボロン素材が含まれており、強い反発力で強靱らしいです。
チタンフレームSICガイド。
パワーはミディアムでルアーウエイト7g~25g位に対応と記載されています。
調子はモデレート?真ん中より少し上あたりから柔らかくしなります。
スローテーパーてところでしょうか?
しかしこの竿に合わせるリールには多少難航しました。
裏の鴨川でいろいろなリール付けては投げ、付けては投げし、
最終的にはこのコンク51に落ち着いたのです。
しかし見た目もアンバランスな感じもしますし、
機能面でも、強烈な引きだと聞くターゲットのサクラマスには
パワーやギア比等、少し頼りない気もしましたが、
対サクラマスでメインで使いたい7gのサミング70が一番しっくりきたのです。
おそらく今の私の椀力、投げ方のくせ等に合っているのでしょう。
このタックルを持って琵琶湖で試し投げもしましたが、
その時なんと偶然にも、かなり重たいランカーバスが釣れてくれました。
アワセはいつも使っている竿とは少し感じが違いましたし、
途中ドラグがカックンカックン滑り、なかなか寄せてくるのに苦労しました。
まあサクラマスの引きの強さやスピードはどんなものなのか知るわけないですが、
重さだけならなんとかなりそうです。
今年、友人のサムルアーズの社員Aに連れて行ってもらい指導してもらった九頭竜川。
私はこのタックルで挑みましたが、チャレンジ失敗。
私の性格上、釣れるまで通うのは見えていますが、
さすがに琵琶湖のように「ちょいとそこまで」てなわけにもいきませんので
何年かかるか解りませんね。


タックルナンバー1
タックルナンバー2
2013年08月02日
タックルナンバー2
タックルナンバー2
ヴァガボンド ACTIONROD A/WGT XX 560
イスズ BC421SSS (管釣り 渓流 トラウト)
アブ 2500crocket (琵琶湖 陸っぱり バス釣り)

管理釣り場や渓流でのスモールプラグ用として買った竿。
長さは5.6ftで重さは160g。
ルアーウエイト3g~10g位に対応するウルトラライト。
要はサムルアーズのサムスティックのULの方がもう売ってないので、
その代わりに似たような性質の竿が欲しかったのである。
同じガングリップだがこちらは木製。
長時間続けて多投すると木のグリップは手が痛くなるという難点が判明したものの、
これを手元に残したのはズバリ「イカス」からである。
ちなみにチタンフレームSICガイド。
リールはこのロッドに合わすために買ったイスズBC421SSS
遠投と言うより狭い場所や入組んだ場所で短い距離をトリッキーに動かせる。
ブラックとシルバーのツートンカラーで、とにかくかっこいいリール。
このタックルは管釣りや渓流以外でも
10gまでのトップウォータープラグでの琵琶湖バス釣りにも使っている
その時はMr.石川チューンで大遠投も可能になったアブ2500c_Rocketがよく似合う。

ヴァガボンド ACTIONROD A/WGT XX 560
イスズ BC421SSS (管釣り 渓流 トラウト)
アブ 2500crocket (琵琶湖 陸っぱり バス釣り)

管理釣り場や渓流でのスモールプラグ用として買った竿。
長さは5.6ftで重さは160g。
ルアーウエイト3g~10g位に対応するウルトラライト。
要はサムルアーズのサムスティックのULの方がもう売ってないので、
その代わりに似たような性質の竿が欲しかったのである。
同じガングリップだがこちらは木製。
長時間続けて多投すると木のグリップは手が痛くなるという難点が判明したものの、
これを手元に残したのはズバリ「イカス」からである。
ちなみにチタンフレームSICガイド。
リールはこのロッドに合わすために買ったイスズBC421SSS
遠投と言うより狭い場所や入組んだ場所で短い距離をトリッキーに動かせる。
ブラックとシルバーのツートンカラーで、とにかくかっこいいリール。
このタックルは管釣りや渓流以外でも
10gまでのトップウォータープラグでの琵琶湖バス釣りにも使っている
その時はMr.石川チューンで大遠投も可能になったアブ2500c_Rocketがよく似合う。

2013年08月01日
タックルナンバー1
タックルナンバー1 (琵琶湖 陸っぱり バス釣り)
Light Trip G52/シマノスコーピオン1000&XT

サムルアーズ社オリジナルロッド、通称「サムスティック」
長さが5.2ftのショートカーボンロッドである。 重量も約130gと軽い。
一日中釣りをやっても疲れないコルクのガングリップデザイン。
2002年に買って以来、私が最も多用してきた竿であり、
時にママチャリの前カゴに突き刺しての釣行など、わりと雑に扱ってきたように思うが、
今までトラブルもなく、とても丈夫でいい竿だったのだと改めて思う。
私がランディング中などの竿の使い方もままならかった初期の頃から今まで、
竿を折った経験がないのは、この竿のおかげだったのかもしれない。
これからも何かとメインに使っていく竿だと思うが、
残念ながら今は発売してなく手に入らない。
そして、サムスティックと言えば、シマノのスコーピオン1000。
私がシロートながら初めて「このリールのバランスいいな~」と
実感できたリールである。
2002年当時これが一番飛距離が出て、トラブルが少ないように思え、
サムルアー全般、また軽いルアーも非常に投げやすかったのだ。
4×4SVSを搭載し
ブレーキ調整が外側のダイヤル操作でも出来るところも気に入っていた。
現在は後継機のスコーピオンXTを使っている。
今までこのサムスティックとスコーピオン1000で
800匹近いバスを手にすることが出来た、私にとって貴重なタックルなのである。
Light Trip G52/シマノスコーピオン1000&XT

サムルアーズ社オリジナルロッド、通称「サムスティック」
長さが5.2ftのショートカーボンロッドである。 重量も約130gと軽い。
一日中釣りをやっても疲れないコルクのガングリップデザイン。
2002年に買って以来、私が最も多用してきた竿であり、
時にママチャリの前カゴに突き刺しての釣行など、わりと雑に扱ってきたように思うが、
今までトラブルもなく、とても丈夫でいい竿だったのだと改めて思う。
私がランディング中などの竿の使い方もままならかった初期の頃から今まで、
竿を折った経験がないのは、この竿のおかげだったのかもしれない。
これからも何かとメインに使っていく竿だと思うが、
残念ながら今は発売してなく手に入らない。
そして、サムスティックと言えば、シマノのスコーピオン1000。
私がシロートながら初めて「このリールのバランスいいな~」と
実感できたリールである。
2002年当時これが一番飛距離が出て、トラブルが少ないように思え、
サムルアー全般、また軽いルアーも非常に投げやすかったのだ。
4×4SVSを搭載し
ブレーキ調整が外側のダイヤル操作でも出来るところも気に入っていた。
現在は後継機のスコーピオンXTを使っている。
今までこのサムスティックとスコーピオン1000で
800匹近いバスを手にすることが出来た、私にとって貴重なタックルなのである。

2011年11月25日
VAGABOND A/WGT XX 560カスタム

ついに! 奥方様からさっき買ってもらいました!
VAGABOND A/WGT XX 560custom
ノーマルと違うのはリールシートのダブリングがない。


このマットなウッドの質感、シルバーリールシート・・・渋すぎる。
次のサム合宿リベンジ大会ではこのロッドとABUとサムSP55で釣りたい。
しかし、ガンロッド好きな俺。
