ナチュログ管理画面 釣り 釣り 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年07月02日

ヘビキャロ仕掛け

昨日は勝負としては、さっぱりの結果でしたが、
個人的には小さくても一尾釣れたことはうれしかったのです。



今回私が持って行ったヘビキャロ仕掛けは上の5本です。

内2本はもう初めから出来上がっている常吉のやつ。

後の3本はそれと構造はほぼ同じにして、フロロ4号を基本に、
ビーズの大きさを小さくしたり、リーダーの長さを変えたりした3本。
釣れたワームはdepsのデスアダーです。


  


Posted by ゴッキー at 12:13仕掛け

2011年04月11日

ニゴイ対策ルアー




私が「裏の鴨川のニゴイが釣れないんですよね~」とぼやいていましたら、

ならば!とミスター石川さんが作ってくれた、チャンクのMリグ。


……………………………………………………………………………………………………

Mリグとは、ラパラのCDシリーズなどを改造して作られたルアーで
底をトントンとつついて、シャコを演出

広島県のアングラー松尾道洋氏が開発したリグで、
松尾氏の頭文字をとって「Mリグ」と命名された

1.純正フックを取り外し
2.腹部のアイにオモリを固定し
3.ダブルフックを上向きに装着する

……………………………………………………………………………………………………


  


Posted by ゴッキー at 12:17仕掛け

2011年04月06日

ヘビキャロ2

しばらくこのブログの「検索キーワード」というものを見るの忘れていましたが
ふと見ると「タナゴ釣」「ヘビーキャロライナ」がベスト10にあるではないか!

しかも、2桁ならまだしも3桁も・・・えらいこっちゃです。
検索して来られた方に、ものすごくすまない気持ちでいっぱいです。

タナゴ釣はこれからも続けますが、1回教えてもらっただけで、
自力ではまだポイントすら見つけられていません。

ことヘビキャロにいたっては、
リリパパっちさたーんさん
ぶっとびヘビキャロ会「初老でポン!」(仮)をやりましょう!
と以前このブログで書いただけです。

私は昔はヘビキャロはよくやりましたが、特に詳しいわけでもありません。
今は、時々やるワーム釣りでもノーシンカー(センコーかカットテール)が中心です。

でも、また間違って来られる方がいらっしゃると思いますので
とりあえず、私のヘビキャロセットを掲載しときます。



一般的なヘビキャロとは少し違いますが、
スベイルにリーダーを2本付け、シンカーとワームは別のラインにして
くるくる回るのを防ぎます。
もちろん自分で考えたわけではなく、昔、物の本に載ってました。
琵琶湖ではカットテールの白(思いこみ)がいいと思います。

………………………………………………………………………………………………………………

ヘビキャロ

主に琵琶湖では岸から使用されるリグです。
琵琶湖での軽いルアーのロングキャストに使用します。
一度でも引いてしまうとワームは地面スレスレを泳ぎ、
止めると一瞬しかノーシンカーになりません。
鋭くロッドを横に引いて急に止めると、
独特のアクションをしますが、これは他のリグではだせません。
フッキングは必ず横にします、そうでないとシンカーが上下するだけす。
シンカーの後ろではなく、前にビーズをつけておくと
ある程度ウィードを回避します。

………………………………………………………………………………………………………………

  


Posted by ゴッキー at 22:02Comments(2)仕掛け

2010年12月07日

仕掛フェチ

相変わらず、

会社の帰りなどに、釣具店や登山・アウトドア専門店などに

フラ~と立ち寄るのが好きな私ですが、


今まで釣り具店に行くと、

「これ、いったい何に使う道具なんだろう?」とか

「どのように使う道具なのだろう?」

などと不思議に思っていた道具がたくさんありました。



特に細かい物に多いのですが、

以前のタナゴ釣りの仕掛を経験して以来、少しずつ解ってきまして、

仕掛の本なども参考にしながら、最近はつい細かい物を買ってしまいます。





どうも、私、仕掛の意味を勉強したり、

それを実際作ってみるのが楽しいみたいです。

たまに、釣ったこともない魚の仕掛を読んでは、作ってみるということをしています。




以前エイトさんもそう言っておられましたが、もしかして私も

仕掛フェチなのかもと思う今日このごろです。


  


Posted by ゴッキー at 02:10Comments(0)仕掛け

2010年11月08日

ヘビーキャロライナ

今週はタナゴやその他の仕掛けの記事を書こうと思います。

今日は私の好きなワームの仕掛けを一つ。


私がワームを使った釣にのめりこんだ頃、

「ノーシンカー」「スプリット」「テキサス」しかしていませんでした



その中でも、「ノーシンカー」の反応が一番だったのです。

ところが、琵琶湖のオカッパリ専門の私には飛距離がたりない、、



そこで、ノーシンカーをもっと遠くへ投げたいという理由から

「ヘビーキャロライナリグ」に飛びつきました。

軽いワームでも遠投できますしね!


リーダーの長さとシンカーの重さの関係がまずいと、くるくる回ったりします。

初めは、シンカーストッパーなんかつけてましたが

その後スベイルに2本のリーダーをつけて

1本はシンカー用に短く

1本は長めを結びます

これで、投げたときに絡まないでよく飛びます

ちなみに私は、シンカー10~20gを使います



ヘビキャロ使いには、私の親友に「自作ワーム」専門の、

プラグはいっさい使わない男がいます。


実は彼との淡路島釣行は先月行っているのですが

私は、久々のスピナーベイトで1匹、ノーシンカーで2匹と

たいしたことなかったのですが、彼が自作ワームでデカイの釣りました!

よっていずれ彼の新ブログに書くそうですので、このブログには書いていません。

(はよ書いてや!)


また、このナチュログのお友達に「さたーん」さんと「りりパパ」さんという

ヘビキャロ使いのスーパーテクニシャンのお二人もいます。


ヘビキャロは楽しく攻撃的なリグだと思います。



  


Posted by ゴッキー at 20:54Comments(6)仕掛け

2010年09月28日

Mリグ

「Mリグ」 

この名前を知ったのはついこの前、

私がサムルアーズのフィッシングレポートを見ていて
あのかっこいい魚釣りたい!と思った魚「キビレ」
(別名ヘビメタフィッシュ)

この魚を釣る要領の一つにサミングで
砂底を感じながら釣るという方法を知りました。


その時に「Mリグ」という言葉を初めて耳にしたのです。


それでネット調べた結果
……………………………………………………………………………………………………

Mリグとは、ラパラのCDシリーズなどを改造して作られたルアーでシャコを演出

広島県のアングラー松尾道洋氏が開発したリグで、
松尾氏の頭文字をとって「Mリグ」と命名された

1.純正フックを取り外し
2.腹部のアイにオモリを固定し
3.ダブルフックを上向きに装着する

……………………………………………………………………………………………………
ざっとですがこのようなことが書かれていました。

もちろんラパラのCDシリーズは持っていますが


 CD70

ただ、私はもともとのルアーそのものを
改良したりするのは好まないのですが



こういうことは試したことはあります

 Gリグ サミング70


まったく意味がないようでした



  


Posted by ゴッキー at 21:16Comments(2)仕掛け